春の七草
【こどもの様子】
2020-01-09 10:03 UP!
いろいろな野菜(草)があることを知ったり、「カブ(すずな)知ってる」「大根(すずしろ)あるで」と、身近に感じているようでした。
七草を見ながら「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」と嬉しそうに言っていました。
菜園でカブや大根を栽培しています。収穫したカブを澄まし汁にしてもらうと「やわらかいね」とおいしそうに食べていました。
1月7日に「七草がゆ」を食べるのは、お正月にごちそうを食べて疲れている胃腸に、ちょうどよい食べ物であること、また、春の七草は青菜が不足しがちな冬にビタミンが補えるなど、栄養のバランスにとてもいい食材です。
栄養士の栗田先生と調理師の川上先生に「春の七草」や「おせち料理」の話をしてもらいました。由来や七草の名前を興味深く聞いたり、七草を見ながら覚えた名前を言っていました。