わくわくしょくいく通信 【こども園からのお知らせ】 2023-01-25 08:38 UP!

もちもち食感!ミルクもち

今月は新メニューの『ミルクもち』を紹介します。

作り方は、主に、材料を鍋に入れて、火にかけ混ぜるだけ!材料もご家庭で揃いやすいものが多く、手軽に作っていただけます。牛乳を使うので、カルシウムも摂れるおすすめのレシピです🎵

もち粉を使わずに片栗粉で作るので、わらび餅のような食感になります。

 

 

▽ミルクもち

 

  材料(幼児5人分)(g)

・牛乳 200 g
・さとう 18 g(大さじ2)
・片栗粉 30 g(大さじ3強)

*きな粉 24 g

*さとう 20 g

*塩 ひとつまみ

 

  作り方  

1.鍋に牛乳・さとう・片栗粉を入れてダマがなくなるまで木べらで混ぜる。

⭐材料を混ぜてみよう!

2.中火にかけて木べらで混ぜ続け、しっかり練り上げる。

3.まとまってきたら、火からおろす。

4.水を入れたバットに鍋をつけて冷まし、冷めたら食べやすい大きさにちぎって、混ぜ合わせた*をまぶす。

(手にぬるま湯をつけてからちぎるとちぎりやすいです)

⭐手でちぎってみよう!

⭐*の材料を合わせてまぶしてみよう!

 

⭐がついている作業は、子どももできる内容ですので、

一緒にクッキングをしてみてはいかがでしょうか。

お正月あそびを楽しみました! 【子どもの様子】 2023-01-20 17:26 UP!

2歳児は保育教諭が作ったよくあがるタコを持ってうれしそうに走っていました。歩くだけでも風に乗るタコなので、手ごたえばっちり!で嬉しそうでした。

3歳児はビニール袋に自分で絵を描き、タコにしました。風で袋は膨らみ、あげている実感が楽しめます。

5歳児は画用紙の曲線を切り、回るタコを作りました。走るとクルクル回る様子がおもしろいです。

今年度のお正月あそびは、南京玉すだれけん玉を集会で見せてもらいました。初めて見る南京玉すだれやけん玉の技に驚いたり、声を上げて喜んだりしていた子どもたちでした。

 

          

各年齢では先週・今週とお正月あそびを楽しみました。

 カルタやすごろぐなどで平仮名や数字に親しんだり、年齢ごとに子どもの姿にあったタコを作ってあそびました。

 

ちょうど風もあり、空中に浮くタコの手ごたえを感じながら走っていました。

 

小さい年齢では、飛んでいる様子を見たいと後ろを振り返るとタコは失速、また前を向いて走ると上がるけれど振り返ると・・・と繰り返しているかわいらしい姿がありました。

風で膨らむタコの手ごたえがおもしろく、ニコニコしながら園庭を何周も走っていました。

 

5歳児は作ったタコが風でクルクル回る様子が楽しく、タコの様子を振り返りながらも上手に走っていてさすがでした。

 

これからもそれぞれの年齢に合った取り組みを計画し、楽しくあそんでいきます。

 

 

地域のみなさまへ 【こども園からのお知らせ】 2023-01-16 09:28 UP!

黄色の部分を切り落とします

ひもを通してできあがり

簡単にあげることができました

新しい年が始まりました

 みなさんどんなお正月を過ごされたでしょうか?

いろいろ刺激的な遊びがあふれている昨今

昔ながらのお正月遊びにふれる経験も少なくなってきました。

 今回、お家で簡単に作れる凧上げの「ビニールだこ」を紹介します。

 

 用意するもの

  ビニール袋(ゴミ袋でもOK)33.5cm×33.5cmの大きさ

  セロハンテープ

  ストロー4本  

  ひも(タコ糸・毛糸など)

  はさみ

  

 

①ゴミ袋などで 33.5cm四方の ビニールを用意します。

 図のように黄色の三角の部分を切り落とします。

 (11cm×11cm 11cm×22.5cmの三角形です)

②ストローを2本テープでつなげビニールに貼り付けます。

③角の部分に穴をあけ、ひもを通して完成です。

 

ビニール部分にマジックで絵を描いたり、シールを貼ったりしてもかわいいです。

 

 1月18日 は園庭開放です

  

 時間:14:00~15:00 

  来園前に必ず検温をし、熱がないか確認してください 

  来園したら・・・

  手指消毒→検温→来園カードの記入→園庭で遊ぶ

    (必ず保護者の方がお子さんの見守りをおこなってください)

 

    雨の時は中止となります

      お待ちしています