「へちまたわし作り」でSDGsに参加3 【教育保育の様子】 2023-03-20 17:32 UP!

へちまたわし作りを教えて頂いた企業の方と、堺市より子どもたちの取り組みを称えて頂きました。

4歳児クラスがテラスで見守る中、5歳児がこども園を代表して表彰状を受け取りました。

「表彰状」は事務所前に掲示しています。ご覧ください。

昨年春から5歳児がヘチマプロジェクトに参加をし、へちまたわし作りに取り組んできました。この取り組みがSDGsにつながり、SDGsの取り組みを進めたことを称えて表彰をして頂きました。自分たちが取り組んだ事を認めてもらい、表彰されたことに子どもたちはとても喜んでいました。さらに、環境を守ることへの意識が高まりました。

 

これからも、私たちにできる取り組みからSDGsに参加をし自然や環境を守っていきたいと思います。

 

 

 

 

「ヘチマたわし作り」でSDGsに参加 2 【教育保育の様子】 2023-02-14 16:27 UP!

夏には大きなヘチマができました。大きさにびっくりしていた子どもたちです。

固い皮をむきました。

「ヘチマたわし」の完成!

「海の豊かさを守ろう」をテーマに「ヘチマたわし作り」のSDGsの取り組み ★第2弾★

 

今回は大切に育てたヘチマを使ってのたわし作りです。

6月に5歳児が種から植え、水やりなどのお世話をして生長を見守り、大切に育ててきたヘチマが大きく立派に育ちました。企業の方が来園され、「ヘチマたわし」の作り方を教えてくれました。その前に、プラゴミで海が汚されている現状や、エサと間違えてプラゴミを食べる魚がいて、その魚を人間が食べてしまうことがあるというお話を再度聞き、海を守るという意識が高まりました。

 

<ヘチマたわし作り>

ヘチマの皮をむき、種を取りました。皮をむいている子どもたちから「固いな~」という声が聞かれたり、「種いっぱい取れた!先生見て!」と見せてくれ、完成すると「ヘチマたわしできた~」「これでお魚さんが守れるね」と喜んでいました。

 

<ヘチマたわしを使ってみた感想>

・お風呂で体を洗う時に使ったよ。

・お父さんがお風呂で体を洗うのに使おうとしたけど、「痛い!」って言うてこするのや      

 めてたよ。

・お皿を洗ったよ。

・手洗い場をこすったたら、汚れがきれいにおちたよ。

 

今回のヘチマたわし作りを体験して学んだことを忘れず、一人ひとりができることを取り組み環境を守っていきたです。

 

 

交通安全教室 【教育保育の様子】 2023-01-26 15:34 UP!

交通ルールをパネルシアターや信号機の模型をみながらわかりやすくお話してもらいました。

   <4歳児>
教えてもらった交通ルールを確認しながら横断歩道を渡りました。

    <5歳児>
就学へ向けて自分で考えて歩く練習をしました。

4歳児、5歳児が交通安全教室に参加しました。「道路はどこを歩くのかな?」

「はしっこを歩く!」「信号が赤の時はどうする?」「とまる!」などクイズ形式でわかりやすく交通ルールを教えてもらいました。

お話の後は、交通安全についてのDVDを見て交通ルールを確認しました。

 

その後園庭に出て、模擬道路を実際に歩きました。標識や信号を見て、横断歩道を渡り、「右見て、左見て、もう一度右見て」と言いながら手をあげて渡りました。

 

 

今後、散歩などで、子どもたちと交通ルールを確認しながら、正しい道路の歩き方が身につくようにしていきたいと思います。